
●我慢して夫婦でいないといけない理由なんて別にない
女性の自立と自由を応援するイベントを企画・主催している「カラコロ企画」代表、岸田寛子です。
先日、新しい職場での初めてのお給料日を迎えました。
ちょっとワクワクしながら明細を見てみると…なんと!
保険料と厚生年金の合計が、1ヶ月分の家賃くらい引かれているではありませんか…!
「えっ、うそでしょ…?」と一瞬フリーズ。
思わず、市の国保に戻そうかとまで考えてしまいました(笑)
でもよく確認したら、4月と5月の2ヶ月分が一緒に引かれていただけとのこと。
あぁ…驚いた…。
さて、今日は「わたしの夫婦観」についてお話ししようと思います。
結婚って、我慢し続けることじゃない
「結婚したら一生その人に尽くさなきゃ」
「性格が合わなくても我慢して添い遂げなきゃ」
「子どものために“円満な家族”を演じなきゃ」
そんなふうに「こうあるべき」と言われ続ける日本の風潮、正直もうしんどいと思いませんか?
たとえば、
-
子どもが小さいのに、母親が夜に飲みに行くなんて非常識
-
夫が帰宅したのに夕飯ができていないなんてありえない
-
朝ごはんは味噌汁と白いご飯じゃなきゃダメ
…こんな”当たり前”に、私たちはどれだけ縛られてきたんだろう。
「常識」は人によって違う
特に、長男タイプの男性に多いような気がするのですが
自分の実家はとても大切にする一方で、妻の実家のことはつい後回し…なんてことも。
でもこれって、相手が悪いというより「育った環境や価値観の違い」なんですよね。
夫にとっての”常識”が、妻には全くの”非常識”だったりする。
それなのに、「普通こうでしょ?」と押しつけ合ってしまうから、すれ違ってしまう。
わたしが思う、結婚の意味
結婚って、相手の自由を奪うことじゃない。
結婚したからこそ、お互いがもっと自由に、豊かになっていくための関係であってほしい。
そして、家族もまた、親の価値観を押しつけるものじゃなくて
お互いが自分らしくいられる、あたたかな場であってほしい。
もちろん、思いやりのある人には、思いやりで返したい。
大切にしている価値観は、お互いに共有できたらうれしい。
でも。
もし、相手を尊敬できない。
相手の価値観がどうしても受け入れられない。
そんな関係性であれば、無理して「夫婦」でいなくてもいいんじゃないかなって思うんです。
わたしにとって「夫婦でいる意味」は、
尊敬できる相手と、自由で豊かに生きていくこと。
これからも、そんな関係性を大切にしていきたいなって思っています。
わたしたちは、もっと自由で、軽やかに生きていい。
「こうあるべき」じゃなく、「こう在りたい」で選ぶ人生を。
あなたにとっての心地いい夫婦のかたちを、大切にしていけますように✨

